新築を手に入れた喜びと共に、家の内装やデザインについての悩みが出てくることも多いもの。
その中でも「壁掛けテレビ」の選択に関して、後悔するケースもあるようです。
- 壁掛けテレビにしようか悩んでいる
- 壁掛けテレビにして後悔しないか不安
壁掛けテレビはスペースを有効活用し、スタイリッシュな雰囲気を醸し出す一方、注意が必要なデメリットも存在します。
この記事では、新築での壁掛けテレビの後悔ポイントとそれに対する解決策を探ってみましょう。
壁掛けテレビを採用した我が家がお伝えするよ!
間取りに不安がある方や、まだ間取りが決まっていない方こそ、無料でプロに相談してみましょう。
- 間取りのたたき台として活用
- セカンドオピニオンとして活用
間取りのレパートリーが多いほど、視野が広がりますよ。
結論!壁掛けテレビにしてよかった
結論から言うと、我が家は新築で壁掛けテレビを採用してよかったと感じています。
壁掛けテレビを検討する際に、メリットだけでなくデメリットもしっかりと考慮したことが後悔しない決め手になりました。
壁掛けテレビは、配線・金具・アームの選択についても検討することで、後悔することなく快適なリビング空間を実現できるでしょう。
壁掛けテレビの選択は、個々のライフスタイルや好みに合ったものが重要です。
採用した壁掛けテレビはハイセンスの65インチ

我が家はリビングに壁掛けテレビを採用しました。
LDKが16.5畳のため、いかに部屋が広く見えるか工夫した結果、壁掛けテレビを採用することにしました。
テレビ台も置いていないよ。
テレビ回りがすっきりするね。


テレビは、ハイセンスの65インチを採用しました。
65インチのテレビが10万円以下で購入できたため、大変満足しています。
ハイセンスの65型テレビについては上記でレビューしています。
また、合わせて、首振りアームも購入!
上記は実際に我が家が使用しているアイテムなので、壁掛けテレビをどうしようか迷っている方は参考にしてみてくださいね。
新築で壁掛けテレビにするメリット3選
まずは、壁掛けテレビのメリットについて紹介しましょう。
壁掛けテレビには、以下のようなメリットがあります。
- スペースの有効活用
- デザインの統一感
- 視線の誘導
1つずつ説明していきます。
スペースの有効活用
壁掛けテレビは床のスペースを空けるため、部屋が広々とした印象を与えます。
家具の配置や通路の確保に役立ち、部屋をより広々と使うことができます。
我が家はまさにコレ!広見せ効果抜群♪
デザインの統一感
壁掛けテレビは、壁と一体化してスッキリとしたデザインを作り出します。
テレビの周りに余計なワイヤーや機器がないため、シンプルで洗練された印象を与えます。
配線はテレビの後ろに隠したよ!
視線の誘導
壁掛けテレビは、視線を自然に画面に向けるため、視聴体験がより快適になります。
部屋の中心にテレビを配置することで、家族や友人とのコミュニケーションも円滑に。
我が家の場合は、料理をしながらでもテレビが見えるような配置にし、さらに角度が変えられる可動式のアームも併用しています。
家事をしながらだってテレビが見たい♪
新築で壁掛けテレビにするデメリット3選
一方、新築で壁掛けテレビにする際のデメリットは下記の通りです。
事前にしっかり理解しておくことが大切。
- 配線や配管の問題
- 壁への穴開けやダメージ
- 将来の配置変更への制約
こちらも、1つずつ解説していきますね。
配線や配管の問題
壁掛けテレビの設置には、配線や配管の配置に気を配る必要があります。
これらが適切に行われないと、後で壁を開けて修理やメンテナンスをする際に大きな手間とコストがかかる可能性があります。
我が家は施工前に壁掛けテレビにする旨を伝えておいたよ。
壁掛け部分を補強してくれたよ!
壁への穴開けやダメージ
壁掛けテレビを取り付けるためには、壁に穴を開ける必要があります。
この穴が後で目立つ位置になると、デザインの妨げになる可能性があります。
また、テレビの取り外しや移動を繰り返すうちに、壁面に傷やダメージが付くことも考えられます。
将来の配置変更への制約
家の間取りやインテリアの配置は、時とともに変化することがあります。
壁掛けテレビを設置すると、その位置にテレビを置かざるを得ないため、将来の間取り変更や模様替えが制約されるかもしれません。
壁掛けテレビのデメリットを解決するアイデア3選
デメリットを知って不安に思った方もいるのでは?
でもご安心を!
もちろんデメリットを解決できるアイデアも存在します。
わが家もアイデアを取り入れて対策しました!
- コンセントや配線の事前計画
- 専用の壁掛け金具の利用
- 首振りアームを選択
こちらも1つずつ解説していきます。
コンセントや配線の事前計画
壁掛けテレビを設置する前に、配線やコンセントの位置をよく考えましょう。
専門家に相談するか、配線を内蔵したタイプのテレビを選ぶことで、後からの手間を減らすことができます。
事前にテレビ位置を伝えておいたよ!
壁掛けテレビにしたい旨もね♪
我が家の場合は事前に壁掛けするテレビ位置を伝えておいたことで、その部分の壁を補強してもらいました。
これも壁掛けテレビを採用する際の安心につながりました。
専用の壁掛け金具の利用
壁掛け金具はテレビの安定した取り付けと、壁面へのダメージ軽減に役立ちます。
専用の金具を使用することで、壁への穴開けを最小限に抑えることができます。
首振りアームを選択
固定の壁掛けではなく、首振りアームを使用することで、テレビの角度や位置を調整できます。
これによって、テレビの配置変更が柔軟に行える上、壁面のダメージも軽減されます。

我が家の愛用品はコレ!
まとめ!新築で壁掛けテレビを選ぶなら
メリットを最大限に活かし、デメリットを最小限に抑えるために、じっくりと計画を立てることをおすすめします。
新築の魅力的な空間を手に入れるために、壁掛けテレビの選択に関する情報をしっかりと収集し、最良の選択を行いましょう。
間取りの幅が広がる!
あとから壁掛けテレビにすると、コストが掛かったりレイアウトに制約が出る場合があります。
事前に決定しておくことで、間取りの選択肢も広がるかもしれません!
まずは無料でプロに相談してみましょう。
- 視野の広さと経験に基づく設計ができる
- ライフスタイルに合った設計ができる
- プランの可視化ができる
- コストの削減ができる
- 法令や規制に対応した設計ができる
まだ間取りが決まっていない方は、たたき台として活用できます。
手元に間取りはあるものの、納得がいかない場合はセカンドオピニオンとして活用しましょう!
コメント