家づくりにおいて、照明の選定は重要なポイントの一つです。
その中でも、ダウンライトは多くの人々に支持される照明の一つですが、その利点と課題をしっかり理解しておくことが大切です。
- 照明をダウンライトにしようと考えている
- ダウンライトのデメリットを事前に知りたい
本記事では、新築時にダウンライトを導入する際のメリットとデメリットについて詳しく解説します。
照明をほぼダウンライトにした我が家が紹介するよ!
間取りに不安がある方や、まだ間取りが決まっていない方こそ、無料でプロに相談してみましょう。
我が家は10通りほどの間取りを入手!
間取りのレパートリーを増やすことで、視野が広がりました。
結論!照明は間取りの段階で
新築のダウンライト導入に際しては、そのメリットとデメリットを総合的に考え、設計段階から検討することが重要です。
ダウンライトの配置と他の照明との組み合わせを工夫することで、快適で美しい照明環境を実現できます。
間取りの段階で考慮したから、我が家は後悔なし!
我が家は照明のほとんどがダウンライト

我が家は照明のほとんどがダウンライトです。
部分的にスポットライトやペンダントライトを併用しています。
我が家は照明器具を施主支給しました。
どのようなものを施主支給したのか、上記にて紹介しています。
施主支給を上手に活用してみよう!
また、ダウンライトの1番の利点は部屋がすっきり見えること。
20畳のLDKに憧れましたが、我が家は16.5畳です。
ダウンライトにすることで、広見せ効果があり気に入っています。
我が家の広見せの方法は、上記で紹介しています。
少しでもLDKを広く見せたい方は参考にしてみてくださいね。
ダウンライトのメリット4選
ダウンライトのメリットは以下の通りです。
- シンプルでスタイリッシュなデザイン
- 空間を広く見せる効果
- 明るさの調整が可能
- スポットライトとしての活用
1つずつ解説していきますね。
シンプルでスタイリッシュなデザイン
ダウンライトは天井に埋め込まれるため、スッキリとしたデザインを実現します。
シンプルな外観は、さまざまなインテリアスタイルにマッチし、部屋全体の美しさを引き立てます。
シーンを選ばないのがGOOD!
空間を広く見せる効果
ダウンライトの光が天井から降り注ぐことで、部屋全体を均一に照らす効果があります。
これにより、空間が広く感じられる効果があります。
極端に言うと、1箇所だけでも十分な明るさ!
明るさの調整が可能
多くのダウンライトは調光機能が付いており、好みの明るさに調整できます。
これによって、リラックスした雰囲気から明るい作業環境まで、さまざまなシーンに対応できます。

時間帯によって明るさを変えるのもよき。
スポットライトとしての活用
ダウンライトは、特定の箇所を照らすスポットライトとしても使えます。
アート作品や家具などを際立たせるために活用することで、インテリアのアクセントになります。
アートを飾るの、憧れるや!
ダウンライトのデメリット4選
一方、ダウンライトのデメリットは以下が挙げられます。
- 光の届かない箇所ができる
- 全体的な照明が足りない可能性
- 設置位置による影響
デメリットについても、1つずつ解説していきます。
光の届かない箇所ができる
ダウンライトは天井から光が降り注ぐため、床や壁の一部が暗くなる場合があります。
特にコーナーや隅の部分など、光が届かない箇所ができてしまうことがあります。
フロアライトなどを併用してみよう。
全体的な照明が足りない可能性
ダウンライトだけを頼りにすると、部屋全体に均一な明るさが得られないことがあります。
特に広い空間の場合、他の照明との組み合わせが必要となることがあります。
スポットライトも便利!
設置位置による影響
ダウンライトの設置位置が慎重に考えられていないと、部屋の形や家具配置によっては光が不足することがあります。
設計段階での計画が重要です。
早い段階で照明器具は検討しないとね。
ダウンライトを導入する際のポイント5選
新築時にダウンライトを導入する際には、以下のポイントに留意することが大切です。
- 設計段階での計画
- 他の照明との組み合わせ
- LEDの利用
- 明るさの調整
- 保守とメンテナンス
1つずつ紹介していきます。
設計段階での計画
ダウンライトの設置位置や数、明るさの調整などは、設計段階で慎重に計画されるべきです。
どの部屋に何個のダウンライトを配置するかを考え、均一な照明効果を確保しましょう。
配置や個数までチェックだね!
他の照明との組み合わせ
ダウンライトだけでなく、間接照明やスタンドライトなど他の照明と組み合わせることで、部屋全体の明るさを調整できます。
シーンや時間帯に合わせて使い分けることが重要です。
インテリアを考えるのも楽しいよ!
LEDの利用
ダウンライトには省エネ性が高いLEDタイプを選ぶことをおすすめします。
長寿命で消費電力が少ないLEDは、ランニングコストの削減や環境への配慮に役立ちます。
ランニングコストも考えなきゃ!
明るさの調整
ダウンライトには調光機能が付いているものが多くあります。
明るさを調整することで、リラックスした雰囲気から集中作業用の明るさまで、さまざまなシーンに合わせた照明を実現できます。
必要に応じて検討してみようね。
保守とメンテナンス
ダウンライトの交換やメンテナンスは、天井に埋め込まれているため少々手間がかかる場合があります。
耐久性が高い製品の選定や、取り付けの際のアクセスを考慮することが大切です。
メンテナンスに手間がかかるのは覚悟しよう!
まとめ!照明はプロの意見を
ダウンライトの設置位置や明るさの調整には慎重な計画が必要であり、専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。
ダウンライトの後悔を避けるためにも、よく考えて設計・選定することが、素敵な室内照明環境の実現につながります。
まずは無料でプロに相談してみましょう。
間取りに不安がある方や、まだ間取りが決まっていない方こそ、無料でプロに相談してみましょう。
- 間取りのたたき台として活用
- セカンドオピニオンとして活用
間取りのレパートリーが多いほど、視野が広がりますよ。
コメント