新しい家を建てる際、セカンド洗面台は便利なアイテムとしてよく取り上げられますが、実際のところ、本当に必要なのでしょうか?
- セカンド洗面台を設置するか悩んでいる
- ただいま手洗いが人気だけど本当に必要か不安
我が家はセカンド洗面台を取り入れることを検討しましたが、最終的にはやめることにしました。
その理由と、セカンド洗面台のメリットとデメリットについて、この記事で詳しく見ていきましょう。
セカンド洗面台を迷っている方は必見だよ!
間取りに不安がある方や、まだ間取りが決まっていない方こそ、無料でプロに相談してみましょう。
我が家は10通りほどの間取りを入手!
間取りのレパートリーが多いほど、視野が広がりますよ。
我が家はセカンド洗面台をやめた!
私がセカンド洗面台をやめる決断をした理由は、家の間取りや使い勝手を考慮した結果でした。
その代わりに2つの工夫をしたよ!
- 洗面台を2ボウルにした
- 2階トイレに手洗い器を設置
1つずつ紹介します。
工夫1:洗面台を2ボウルにした

もはやセカンド洗面台と言えるかもしれませんが、洗面器はツーボウルにしました。
混雑回避になるため、便利です。
夫婦で並んで歯磨きしてるよ。
なぜか行動パターンが同じな私たち。
また、玄関からも距離が短く、帰宅時にすぐ手洗い・うがいができます。
さらに、トイレの手洗いも兼ねているため、トイレ内の手洗い器分が減額できました。
我が家の造作洗面台については上記で紹介しています。
工夫2:2階トイレに手洗い器を設置

1階のトイレは手洗い器を設置していませんが、2階のトイレには採用。
わざわざ1階に降りなくても2階でも水道が使えます。
あると便利だと感じているので、2階の手洗い器は設置してよかったと感じています。
2階トイレをタンクありにする案もありましたが、どうしてもTOTOのネオレストを採用したかったのです。
上記にて2階トイレや、ネオレストについて紹介しているので参考にしてみてくださいね。
セカンド洗面台のデメリット5選
まずはセカンド洗面台のデメリットについて5つ紹介していきます。
- スペースの浪費
- 設置費用が掛かる
- 掃除の手間
- 水漏れのリスク
- 必要性の欠如
1つずつ解説します。
スペースの浪費
セカンド洗面台を設置するためにはスペースが必要です。
スペースの浪費にならないよう慎重な計画が必要です。
我が家は別のスペースに使うことを優先!
設置費用が掛かる
セカンド洗面台を追加すると、設置費用や配管工事のコストがかかります。
家づくりはコストが掛かるもの。優先順位を考慮しないとね。
掃除の手間
セカンド洗面台が増えると、それだけ掃除の手間も増えます。
清潔を保つための手入れが必要です。
便利な反面、掃除の手間は避けられないね。
水漏れのリスク
洗面台の数が増えると、水漏れのリスクも増加します。
設置や配管工事のクオリティが問われます。
水漏れリスクは盲点かも。便利さが先行…
必要性の欠如
実際にはセカンド洗面台が必要ない場合もあります。
使わない施設を増やしてしまうことで、逆にストレスを感じることも。
本当に必要か考えないとね。
セカンド洗面台のメリット3選
もちろんセカンド洗面台にはメリットもあります。
- 忙しい朝の混雑緩和
- 来客時の利便性
- 家族のプライバシー
1つずつ解説します。
忙しい朝の混雑緩和
朝の忙しい時間帯、セカンド洗面台があれば家族全員が同時に洗面でき、混雑を緩和できます。
セカンド洗面台は間違いなく混雑しない!
来客時の利便性
セカンド洗面台があれば、来客時にも便利。
お客様が使うことで、メインの洗面台を自由に使えます。
お客様にも気兼ねなく使ってもらえるよね。
家族のプライバシー
複数の洗面台があれば、家族それぞれのプライバシーを保ちつつ、朝の支度を整えられます。
家族とはいえ、プライバシーも必要だったりするもんね。
まとめ!本当に必要か考慮しよう
セカンド洗面台のメリットは確かに存在しますが、家族の生活スタイルや家のレイアウトによっては、必ずしも必要ない場合もあります。
スペースや予算、家族の人数といった要因を慎重に考慮し、必要なものを取り入れながら、家族が快適に過ごせる家を作り上げることが大切です。
どんなに便利な設備も、家族がストレスを感じない範囲で取り入れることが理想的です。
セカンド洗面台の参考になれば嬉しいな。
間取りに不安がある方や、まだ間取りが決まっていない方こそ、無料でプロに相談してみましょう。
我が家は10通りほどの間取りを入手!
間取りのレパートリーが多いほど、視野が広がりますよ。
コメント