屋上のある家は、モダンで魅力的な要素の1つとして注目されますが、実際に住んでみると思わぬデメリットも浮き彫りになることがあります。
- 屋上のある家にするか悩んでいる
- デメリットがあるなら事前に回避したい
この記事では、屋上のある家のメリットとデメリット、そして後悔しないための方法について考察していきます。
屋上のある家を検討中の人は必見だよ!
間取りに不安がある方や、まだ間取りが決まっていない方こそ、無料でプロに相談してみましょう。
我が家は10通りほどの間取りを入手!
間取りのレパートリーを増やすことで、視野が広がりました。
我が家は屋上をやめた

我が家は以下の理由から、屋上のある家は採用しませんでした。
- 採光を取るため
- 太陽光パネルを設置したため
1つずつ説明しますね。
採光を取るため
我が家は周りに家がびっしりと隣接していることや、道路側にビルトインガレージを採用したことから採光に悩みました。
その結果、天窓を採用することで採光が取れるように。
我が家の天窓やビルトインガレージについては上記で詳しく紹介しています。
太陽光パネルを設置したため
我が家は太陽光パネルを当初から設置したいと考えていたため、傾斜のある屋根にしました。
太陽光パネルと合わせて、電気自動車やV2Hも採用。
だから、屋上という発想はなかったかな。
太陽光発電については上記で詳しく紹介しています。
屋上のある家のデメリット5選
まずは屋上のある家のデメリットからみていきましょう。
- メンテナンスの負担
- 安全性の懸念
- プライバシーの欠如
- 天候による利用制限
- 騒音や臭いの影響
1つずつ紹介しますね。
メンテナンスの負担
屋上は定期的なメンテナンスが必要であり、その負担は軽視できません。
防水や屋根材の劣化、雨漏りなどの問題が発生する可能性もあります。
ズボラな我が家はやめて正解だ…
安全性の懸念
屋上からの転落事故や防護手すりの不足など、安全面の懸念があります。
特に子どもや高齢者がいる場合は、安全対策が必要です。
採用するなら対策は万全にしないとね。
プライバシーの欠如
屋上に隣接する建物や隣地からの視線が気になる場合があります。
プライバシーを確保するための工夫が必要です。
目隠しなどで工夫しないとだね。
天候による利用制限
悪天候や季節によっては屋上が利用しにくくなることがあります。
風や雨、暑さや寒さなどによる制限が生じる可能性があります。
年中活躍するワケではないかもね。
騒音や臭いの影響
屋上に住んでいる場合、下の階に住む人々に騒音や臭いが影響を与えることがあります。
屋上での生活を周囲の住人に配慮する必要があります。
BBQとか楽しそうだけど配慮しないとね。
屋上のある家のメリット5選
一方、屋上のある家のメリットは以下のとおりです。
- 開放感と眺望
- 屋外のリラックススペース
- 日光浴と健康
- パーティーやイベントの開催
- 環境にやさしい空間
メリットも1つずつ紹介します。
開放感と眺望
屋上からの眺望は素晴らしいものであり、開放感があります。
都市の景色や自然を一望できることは、生活の豊かさを感じさせます。
景色を見て癒されるのもいいね。
屋外のリラックススペース
屋上は屋外のリラックススペースとして活用できます。
バーベキューやガーデニング、夜空を眺めることなど、様々なアクティビティが楽しめます。
僕はBBQが大の得意さ!
日光浴と健康
屋上で日光浴をしたり、新鮮な空気を吸うことで、健康促進につながります。
自然光をたっぷり浴びることで、心身ともにリフレッシュできます。
プライベート空間で贅沢すぎる!
パーティーやイベントの開催
屋上は広々としており、パーティーやイベントの開催に最適な場所です。
家族や友人との特別な時間を過ごすことができます。
屋上がある友達の家で、花火を見たのは良い思い出!
環境にやさしい空間
屋上に緑化やソーラーパネルを設置することで、環境にやさしい空間を作ることができます。
環境への配慮が可能です。
ガーデニングや家庭菜園も楽しそう!
屋上のある家で後悔しない方法3つ
屋上のある家で後悔しないためには、以下について気をつけてみましょう。
- 適切な安全対策の実施
- 定期的なメンテナンスの実施
- 近隣住民とのコミュニケーション
1つずつ紹介しますね。
適切な安全対策の実施
屋上の安全性を確保するために、適切な手すりや柵の設置、安全なアクセスルートの確保など、必要な安全対策を実施しましょう。
安全対策はマストだよね!
定期的なメンテナンスの実施
定期的なメンテナンスを怠らず、屋上の防水や屋根材の状態をチェックし、必要に応じて修理や補修を行いましょう。
メンテナンスは、かかせないんだね。
近隣住民とのコミュニケーション
屋上の利用に際しては、近隣住民とのコミュニケーションを大切にし、騒音や臭いなどの問題を防止ぎ、トラブルを未然に防ぐよう努めましょう。
また、屋上の利用方法やルールを明確に定め、共同生活を円滑に行うための取り組みを行います。
ご近所さんとのお付合いは大切だよね。
まとめ
屋上のある家には、素晴らしいメリットがありますが、同時に注意すべきデメリットも存在します。
安全性やプライバシー、メンテナンスの負担など、様々な側面を考慮した上で、自身のライフスタイルやニーズに合った選択を行うことが重要です。
屋上のある家で快適に生活するためには、適切な安全対策やメンテナンス、近隣住民とのコミュニケーションが不可欠です。
しっかりとした準備と配慮を行い、後悔のない家づくりを目指しましょう。
屋上のある家で後悔しないぞ〜!
間取りに不安がある方や、まだ間取りが決まっていない方こそ、無料でプロに相談してみましょう。
我が家は10通りほどの間取りを入手!
間取りのレパートリーを増やすことで、視野が広がりました。
コメント